大阪でラーメンオタクしていた一般音ゲーマーによる「ラーメン 壱角家」の率直な感想
どうも。kazunanda9です。
最近めちゃくちゃ美味しい家系ラーメンに出会い、大満足し、次のラーメンは別ジャンルを開拓したいな~なんて思う日常です。
そんな中、今日は寄り道出来そうな時間があったのでこんなツイートをしました。

関東の中華そば食べたーいという気持ちで何気なくツイートしたところ…


?
(中華そばの文字見えてへんかったんか?)

という事でやってきました。ラーメン 壱角家
しかも今日蒲田西口店がオープンしたらしい。そんな偶然ある?
ところで、壱角家は初めて行くのですが、存在だけは知っていました。
…というのも、壱角家は一部であまり美味しくないという事でネタにされています。
…なのですが自分は食べた事がありません。
エアプがネタにする時は命をかけろ。これは自分のオタク魂に刻まれた言葉です。
当然ですが、壱角家に命をかけたくないので今までネタにはしませんでしたが、折角の機会です。ここで忖度の無い率直な感想をここに刻もうじゃないか。
「忖度の無い感想」…これ、たまに悪口を期待する言葉だと勘違いするインターネットの住民もいますが、忖度の無い感想とはそれ即ち、悪評に対しても忖度をしないという事です。
どれだけネタにされようとも、良いところは良いとほめる、自分が感じた感覚には正直でいよう。そう決意して、入店し、しばらく待っていると…着丼。
\ どーん /
見た目はクリーミー寄り?うずらの卵は趣味です。気にしないでください。
ではスープを一口…
ズズッ…
…
…
…あ~これ、
町田商店や…
理解しました。福岡の人が一蘭を豚骨ラーメンと認めないとか、香川県民に対する丸亀製麺とか、そういう「地元に本当にうまいジャンルがあるチェーン店」のポジションです。
それが、家系ラーメンという広いジャンルで起こっているのがこの壱角家です。
実際、神奈川付近は家系ラーメン本家直系のラーメンを筆頭に数多の家系ラーメンがはびこる激戦区だと思います。まだ関東住んで数年程度の自分ですらそう思えるくらいには。
そんな中にこの味で家系ラーメンです!って言われたら「いや…」という人が出るのは仕方ないのかなという気持ちがあります。これ以上は宗教戦争みたいなところがありますね。

とはいえ、町田商店だと分かれば食べ方はわかります。
何故なら大阪という家系ラーメンに関しては成熟していない地域に住んでいた頃は町田商店が家系ラーメンの味なのかなと思っていた時期があったから(懺悔)
大阪に住んでいた頃はまあまあお世話になっていたんですよ。
豆板醬と玉ねぎを過剰にぶち込んで食べるの懐かしいな~と思いながら、食べていきます。というか玉ねぎぶちこみまくるところまで町田商店みたい。
いうて、これなら正直酷評するほどの事は無いな…という気持ちになりました。
…海苔を食べるまでは。
すみません、まさかここで何かを感じると思っていなくて写真は撮っていませんが、海苔は正直あんまり美味しくなかったです。
いや、これはみんながネタにしているからその先入観に引っ張られているだけ…と心の中で自分に念をかけましたが、どう考えても海苔がスープと合わない…
しかも、この海苔がなんで美味しく感じないかを考えた事で嫌な真実に気付きます。
このスープ、全体的に油分の主張が強いんですね。
なので、スープに浸した海苔が、スープに浸した揚げ物の衣だけを食べているようななんとも言えない気分になります。
家系ラーメンなのに「正直海苔は無くても良いな…」って思っちゃったので自分にとっては美味しく無いな、というのが正直な感想です。

そして、真実に気付いた上で食べ進めると、スープのくどさを変に意識してしまい、なんとも言えない気分で食べ終わりです。飲み干すのはちょっと辞めました。
ラーメンスープを飲み干すなんて健康に良くないしな!(重要)
…正直、食べ終わった後の満足感の演出の仕方もこの油分で演出しているので、食べ終わりも肺付近に油分が残るような感じでした。
(というか、直近に冒頭で上げたむっちゃ美味い家系ラーメンを食べたのもかなり悪い気がする。)
【総評】
食べれない程じゃないとは思います。
「あくまで家系ラーメンが周りに無い地域」にこのお店がある事が重要で大切な役割をもっているお店なんだな、と思いました。
正直、大阪に住んでいた頃に近場に壱角家があったらお世話になっていた世界線があったかもしれません。唯一知っている家系ラーメンがこのラーメンしかないならそれが常識みたいな。(なんかそういう小説ありそう)
ただ、今は杉田家等、本当に美味しい家系ラーメンを経てしまうと流石に行かないかな~…。俺は手放しで美味しく食べれなかった、というのが正直です。
なので、周りに家系ラーメンが手軽に食べれない人は言うほどガッカリしないと思います!
そんな感じで、感想は以上です!ありがとうございました!
…
…
…ちなみになんですけど、今回オープンした壱角家 蒲田西口店ですが…

↑左側に見える商店街に入り…


30歩くらい歩くと…?



吉村家直系の家系ラーメンのお店があります。
すまん、こっち行ったほうが良い。
終
大阪でラーメンオタクしてた一般音ゲーマーが「麺家 たいせい」という家系ラーメンにマジで感動した話
こんにちは。kazunanda9です。
大阪から東京に移り住み始め、そろそろ3年が見え始めている頃です。
関東のラーメンもいくつか食べてみたのですが、やはり家系ラーメンはほんとに美味しい。
他ジャンルは関西で美味いとこはあるんすけど、流石に家系ラーメンの活発具合はすごいなって思います。
そんなことを「ラーメン 末廣家」は俺に教えてくれました。
未だにここは定期的に行きたくなってしまいました。ほんとに美味しい。
マジで関東は家系ラーメンが強いと思います。東京に遊びに行く人は美味い家系ラーメン行くと良いんじゃないかな。
ここを知ってしまった自分は早々感動することは無いやろなあ…とか思ってたんです。

行きました。
「麺家 たいせい」。
割と最近できたけどかなり名店として名を馳せているらしいという事で。
丁度行けそうなタイミングだったので行ってきたんですけども。

柑橘のカエシ
↑聞いたこと無くてワロタ。オシャレすぎ。

卓上調味料はこれ+豆板醬にニンニク、カウンター上にきゅうりの漬物と一通り家系の卓上調味料は揃ってる感じですが…

これ何が入ってるんや…?昆布と梨?っぽそう。おもろいなー。

カウンターにはこだわり文章が書かれています。
こういう文章で食欲高めるタイプなので結構読むんですよね。
というか、チャーシューのとこよく読むと塩レモンベースのタレに漬け込み?
至る所に柑橘を活用しているんやな~とか思っていながら待っていると着丼です。
それじゃあいただきま~す。
まずはスープを一口…
…?
!?
!??!????????????????????????????????????????!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!?!?!?!?!?!?!?????!!!!!!!?!?!????????????????????!!!!?????????????

無くなってワロタ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
え~。写真も無く、意識が無いまま胃の中に入ってしまい、終わりです。
この記事を読んでいただきありがとうございました。
…
流石に完飲画像だけ置いて終わるラーメンレポートとか前代未聞過ぎるので、ちゃんと書きましょう。
\ どーん /

今回食べたのがこのラーメン+ほうれん草増しです。全部普通。
自分は初めて行く家系ラーメンのお好み(麺の硬さ・味の濃さ・油の量)は全部普通で頼みます。

で、ですね、このスープ!これほんとすごい!!
家系ラーメンのスープなはずなのにクリアでスッキリしていて、めちゃくちゃ飲みやすいんですよ!
でも豚骨のダシと醤油の旨味がしっかり感じられて家系ラーメンのスープとして味わい深いんですよ。これほんとにすごい。感動ものです。
しかも今回、柑橘のカエシを使っているからなのかちょっとさわやかな風味もするのめっちゃ良かった。脳がバグるかなと思ったけど不思議と受け入れられる範囲の主張に収まっており、むしろこのクッソ暑くて終わってる時期に丁度いい食べやすさを後押ししているかのように感じました。
これ普通のも食べてみたいな。
チャーシューはよく覚えていません。食べた瞬間旨すぎて脳溶けていたので。(は?)

麺は酒井製麵です。いつもの。
本家直系の家系ラーメンも食べたんですけど、酒井製麵ってなんでこんな安心感あるんやろね。

で、卓上調味料に関して。これは個人的な感想として受け止めて欲しいのですが、俺これショウガはいらないなと思いました。
合わないわけじゃないんです。
ただこのスープ、そもそもデフォルトのスープの味がめちゃくちゃ飲みやすくて、そんなに生姜のあっさり感がプラスになることが無いなってなりました。
逆にすごくないですか?ショウガ無くても良いくらいデフォルトのスープが飲みやすいんです。でもあっさりスープともこれまた違うんですよ。ほんまに不思議。
他に豆板醬はオススメです。家系ラーメンに豆板醬を味変として使うのが好きなだけと言えばそうなんですけど、こっちは味変を感じて美味しかったです。
あとは恐らくなんですけど、ニンニクはめちゃくちゃ合うだろうな…と思いました。
…人と会う予定が無ければ絶対入れてた…ぜってーうまいと思う…ぐぎぎ…
【総評】
他で味わえない家系ラーメンとして楽しめ、完飲までしてしまいました。
めちゃくちゃ美味しかったです!
特筆事項はやはりスープでした!とにかくスッキリで飲みやすく、家系ラーメン初めての人でもめちゃくちゃ食べやすいと思うし、そもそも家系ラーメンのジャンルでこんな感じのスープが味わえるのは他にないと思います!
冒頭にあげた、自分が一番好きな家系ラーメンである「末廣家」のラーメンとここのラーメンが食べたい時、というのは別ベクトルで存在するなという感じです。
同じ家系ラーメンでもまったく違う、吉村家直系の醤油をガッツリ利かせたタイプではなく、それよりは豚骨要素をあげつつも、醤油のキレとクリアな感じを意識したスープの "それ" はもはや別ジャンルのラーメンだと思います。
音楽でいう、同じロックでもラウドロックとオルタナくらい違うみたいなそんな感じです(伝わんのか?)
新宿から近いので良ければ行ってみてください。
俺は平日昼という転職前特権で足を運びましたが、週末とかはえぐいほど混むらしいのでご注意を!
最後に自分が家系ラーメンでよくやる食べ方の技を紹介して終わります。

ほうれん草を絡めながら麺をつかみます。

海苔を上から覆い被さり、上からスープをかけると…?

ヤマツカミ~!

(ちなみに俺しか言ってない。なんで?)
終
俺だけが学園アイドルマスターで使いたいスキルカードとPアイテム【Overdungeon編】
※この記事は「学園アイドルマスター」をある程度遊んだ人向けです。「学園アイドルマスター」以外の知識が無くても極力楽しんで読めるよう、少し未来の自分が下の文章を書いているはずですのでよろしくお願いします。
【はじめに】
学マス、さいこー!

突然ですがこのゲーム、プロデュースパートが「Slay the Spire」からインスパイアされたローグライク系のゲームなんです。篠澤広というガリガリ体系のアイドルがボディスラムを撃てるという事でその界隈では話題になったりしました。

ということで今回はそんな学マスに来てほしいスキルカードとPアイテムを話す記事です。
ですが折角こういうインスパイアされてる事が明言されているんなら、他ゲームから紹介しよう!ということで…

今回はこちら「Overdungeon」というゲームから学マスに欲しいカードとPアイテムを紹介します!
ここではOverdungeonの詳しいゲーム説明は省きますが、ローグライク、タワーディフェンス、そしてカードゲームを融合させた、全く新しい新感覚アクション・カードゲームとなっています。
正直ローグライク系のゲームの中でもかなりぶっとんでおり、カードシナジー次第で平気でゲームバランスがぶっ壊れる大味なバランスを体験出来ます。
相当バカゲーなので学マスでローグライクジャンルに興味を持った人は一度やってみてください。バカでかい数字、出せます。
【スキルカード編】
●決意のナイフ

まずは決意のナイフです。学マス語に置き換えると以下の効果です。
パラメータ+1
このカードで+したパラメータと同じ量の集中を得る。
レッスン中1回
分かりやすく言うと、集中や好調でバフして上げた火力分、集中をバフ出来るカードです。このカードでパラメータを+30したら集中+30です。
ちなみにこのゲームもスキルカードをアップグレード(強化)する概念がありますが…

強化をするとレッスン中1回(廃棄)の効果が撤廃されます。
Overdungeonは手札の残りが二枚になるまで自分のターンとしてカードが使用出来るというベースルールに加えてドローソースが馬鹿みたいな能力をしているので、ビルドによってはこれが使いまわせてバカでかい数字出せますが、この記事を書いている時期(2024/07/07)の学マスでは、1ターンに1枚しか使えないというルールがベースになっているうえ、残りターン数がそんなに多くない関係上、デッキをぐるぐる回せない関係からこの効果は本家ほどそんなに強くならなさそうな塩梅なんじゃないかなと思っています。強いんですけども。
…このカードは今の学マスならそのまま移植しても良い気がします。
●フルバースト

続いてはフルバーストです。学マス語に置き換えると以下の効果です。
パラメータ+7
このレッスン中で使用した他の「アクティブカード」1枚につき、パラメータ+7
まあ強いですね。大体Overdungeonのダメージ20は学マスでいう基本カードの「アピールの基本(パラメータ+9)」にあたるカードの「ストライク」のダメージがダメージが24なので、20という値に24分の9をかけると学マスでは7.5くらいのパラメータになるかなという仮置きのもと、小数点切り捨てして7と仮置きしています。
…だとしても集中型にとっては革命になれるかもしれない効果をしています。
ちなみにアップグレード(強化)すると…

パラメータ+7
このレッスン中で使用した他の「アクティブカード」1枚につき、
パラメータ+7を2回繰り返す。
2回繰り返す。←??????????www
流石にこうなると学マス壊れちゃいそうですね。パラメータ+1でもかなりやばそうです。
こんなカードをそもそも1ターンにカードじゃばじゃば使えるOverdungeonでは野に解き放っています。おかしいね。
●ヴァリーの希望

続いてはヴァリーの希望です。学マス語に置き換えると以下の効果です。
山札のカードを1枚引いて使用して除外する。
このカードを獲得した時、カードをランダムに2枚強化する。
かなり運要素が絡みますが圧縮に繋がったりします。
獲得時強化までしてくれるので学マスでは欲しい要素を持っています。
このカード、リソースパワーが潤沢なOverdungeonではそこまで強いというわけではないですが、学マスなら圧縮手段・強化手段が限られているので案外有りなのでは?と思い挙げてみました。
ちなみにアップグレード版の効果は…

(学マス語)
山札のカードを2枚引いて使用して除外する。
このカードを獲得した時、カードをランダムに2枚強化する。
なんと2枚になります。使えるカード数がかなり絞られている学マス環境では確実にとんでもないアドを叩き出せそうですね。
ヴァリー、初星学園に入学しないか?
●ハイパーオーブ

(学マス語)
カードを1枚引き、そのカードを使用する。
そのカードが「メンタルカード」であれば、これを繰り返す。
運が絡みますが、メンタルカードが連鎖すると脳汁が凄そうです。
また、山の上を最低1枚使う効果は確約されているので学マスなら最悪なんとかなれ~で撃つ事もありそうですね。
そんなハイパーオーブのアップグレード版の効果は…

(学マス語)
カードを1枚引き、そのカードを使用する。
そのカードが「メンタルカード」であれば、これを2回繰り返す。
なんと2回使います。手札のカードを2回使えるようにするだけの(「だけ」って言うには強い効果してますけども)国民的アイドルがSSRカード扱いされているくらい、学園アイドルマスターは1ターンで2枚以上を使う事は強い行為とされているので、アイドルにとってはかなりアピール出来る一品になるのでは無いでしょうか。なお例のごとくOverdungeonではあっても無くても良いです。
●フィーバー!

(学マス語)
手札のすべてのカードを使用する。
レッスン中1回
単純明快で良いですね。かなり強いカードですがこれくらいならドローリソースがかなり抑えられている学マスには移植しても良い気がしますね。

(学マス語)
手札のすべてのカードを2回使用する。
レッスン中1回
アップグレード版はなんと2回使用します。
流石に学マスで2回使用は壊れちゃうかな~。
月村さん、フィーバー+から国民的アイドルでズルしようとしないでください。
●コスモレゾナンス

(学マス語)
このレッスン中に使用したカードを山札と捨て札から1回ずつ使用する。
レッスン中1回
普通にやべえだろ。
除外されたカードは使用しないだけ友情…とはなりません。
学マスでは1ターンに2枚以上使うだけで強行動の世界です。って上で言った矢先にこれです。
1枚で何枚使えるかわからないこのカードは初星学園のアイドルの活躍をすべて奪ってしまうでしょう。
ちなみにこんなカードにもまだアップグレード版があるのですが…

(学マス語)
このレッスン中に使用したカードを山札と捨て札から2回ずつ使用する。
レッスン中1回

おれだけ佑芽のコンテストメモリーにこれ組み込みてえ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!

流石のOverdungeonでもこれは強いです。撃つと処理が重くなります。
(普通にこれ1枚で100枚以上平気で使用しだすので)
というかこんなカードが存在している世界で他のカードで「引いたカードを2回繰り返して使用する」という効果を実装しているOverdungeonのバケモンっぷりが分かりますよね。(だから遊べるベンチマークテストとか言われんねん)
【Pアイテム(レリック)編】
ということでPアイテム編です。
Overdungeonではレリックという名称にあたります。
こちらはソシャゲじゃないので基本道中でランダムドロップですが、学マスに来るときはpSSRの固有orサポカに付属になるので扱いは難しそうですね。
●剛力茸

(学マス語)
アクティブカードを獲得するたび、それを強化する。
シンプル強いですが、コンテストに響かないし、初シナリオでは最終試験までそんなにすごろく長くないし良いんじゃない?と思う一方、こういうパッシブスキルはシナリオ追加で一周長くなると相対的に強化されていくやつなので難しいですね。
新シナリオの中間試験終了後で実装されてそうな効果しています。
●双魔剣

(学マス語)
ターンの最初に使用する「アクティブカード」の効果をもう1回発動(1回)
強い(確信)
雑に集中ターンを2回使用するだけでも良いし、元気玉型なら主力前に元気な挨拶を2回撃ちするとかなり点数盛れそうでいいですね。
(余談ですが、学マスでは国民的アイドルが近い挙動にあたりますが、体力消費系のコストは1回分で、文章に書かれたカードの効果から2回発動しているっぽいので、その理論だと恐らくハートの合図や届いて!の「元気を半分にして、」「元気を0にして、」系は1枚目で発動して2回目の効果は薄れるor消えると読んでいます。ですので届いて2回発動で気持ちよくなる未来は無い読みです…がどうなんでしょう。)
●分裂の壺

(学マス語…?)
獲得時、選んだカード1枚をコピーする。
単純明快です。学マスでこんな効果無いので重複不可の裁定は分かりませんが、このレリックの強みは、強化後のカードも強化された状態で手に入れることが出来ます。
重複不可のカードがコピー出来るか否かで評価変わりそうですね。
●収穫の杯

(学マス語)
ターン開始時、スキルカードを引く
スキルカード使用数追加+1
ターン開始時に、Pポイント20支払う
できないなら効果を失う。
今のところ学マスには存在しない、通貨を犠牲に発動する効果。
Overdungeonでは1ターンの終了条件が手札の残り枚数が二枚になるまでカードを使用出来るというルールです。つまりこれはカードを1枚引く=そのターンで使えるカードが1枚増えるという事であり、カードを引くという効果がとんでもない価値を持っているんですね。なので学マスでもスキルカード使用数追加+1の文言をいれていますが、こう書くとバケモンみたいな効果ですね。
ただし、鬼のようにPポイントが減り、あっという間に無一文になるのでお休み編成に是非突っ込みたいPアイテムです。
●究極の切り札

(学マス語)
獲得時、好きなSSRスキルカードを1枚獲得する。
単純明快。最強。神。これで父ちゃん生計立てていこうと思う。
●ウロボロスリング

(学マス語)
レッスン中1回の効果を無効にする。
悪さ出来そ~~~~~~~~~~~~~~~!!!
ただ、デッキ削除が限られている学マスでただでさえ圧縮文化が成り立っていない状況にこれを入れるとデッキが回るのか問題は出そうです。でもアイドル宣言使いまわせるから……
…というか私はスターを使いまわせる
ので未来永劫この手の効果は来なさそうですね…
せめてレッスン(試験)中に1回のみの制約ならOKですかね…?
それでも学マスなら強アイテムな気がしますけど。
●幻影のターバン

(学マス語…?)
レッスン中、すべてのスキルカードは不安定になる。
不安定…ターン終了時に除外される。一度でも使用すれば不安定でなくなる。
学マスだけを遊んでいる方からしたら、こんなの何が強いの?と思うかもしれません。
このカードの真価は、自分が強そうと思ったカードを使っていき、デッキ2週目には使ったカードのみが手札に来るようになる、所謂圧縮が可能なパッシブとなっています。
ただし、学マスにおいては「レッスン中1回」の効果持ちをかなりの頻度で使用するうえ、火力を出す行為に直結する行為は大体この「レッスン中1回」が絡むので現段階ではむしろ各地雷Pアイテムになりそうな予感がしています。
バズワードを中心としたいアイドルへの道でぎり採用出来るか…?
●ウンディーネフィッシュ

(学マス語…?)
獲得時、メンタルカードを1枚選んで開幕を付ける。
開幕…レッスン開始時 手札に入る
静かな意志や本番前夜の最初のターンに手札に来てくれる効果を好きなスキルカードに付けるという代物です。
これは正直学マスに来てほしいですねえ。ファンシーチャームに開幕付けた過ぎ。
●ユートピアの遺物

(学マス語)
獲得時、すべてのカードを強化する。
学マスに来たらアイドル業界が戦慄します。
多くのSSRサポカの効果の1つが死にますし、あさり先生の収入も減ります。
おでかけの選択肢も減ります。あ~あ。
【おわりに】
いかがだったでしょうか。
記事タイトルに【Overdungeon編】と書きましたがその他書く予定はないので、是非ともこれを見たローグライクおじさんプロデューサー課の方は書式パクってでも書いて良いです。書いてください。書け。
それではここまで読んでいただきありがとうござ「ふふ。プロデューサー。」…!?
広「出来ちゃった♡…ままならないね///」
P「出来ちゃった、とは何を…」
広「ウロボロスリング」
P「ウロボロスリング」
広「それと、ね。幻影のターバン。」
P「幻影のターバン」
広「開花+」
P「!?」
広「星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。星屑センセーション+、私がスター+、開花+。」
P「」
広「見て。試験に出たみんな疲れてる。でも、わたしだけアピールしている、よ。」

おしり。
【おまけ】
こんなとこまで見ている皆様こんにちは。余談です。
余談と言いつつ学園アイドルマスターのゲーム的なあれこれを好き勝手書きます。
上でもちょくちょく触れていますが学マスでのリソースの価値観の話をすると、1ターン間に1枚かつ、合計ターン数の観点からかなり使えるカード枚数は他のローグライクからすると少ない方なのかなと思います。
最近追加されたタワーことアイドルへの道の20ターンもターン数20というだけを見ると多そうに見えますけど、結局使えるカードの合計枚数で見ると20枚+αなのでそうでもないんですよね。
これ何が言いたいかというと、現状の学マスはカードシナジーではなく1枚のカードパワーが凄く求められるんです。実際Pレベル41~45で解禁されるスキルカードってのけなみそのカードの効果だけで強さ実感出来る文章書いていると思うんです。
なので「みずたまりスキップ」みたいなカードを早い段階で実装してきたのは個人的にちょっとびっくりしています。

書いてることは強いんですけど、このカードは「コストがあまりにも軽すぎる」方面で強いカードです。他のカード前提で強さが成り立つカードってこの手のゲームのおもろさの神髄に繋がると個人的に思ってるんですけど、こういうカードシナジーを押し出しすぎると初心者には難解になりがちなんですよね。そういう意味では1枚のカードパワーで強さを示す方針なのは賢いのかなと思いました(小並感)
今回、Overdungeonから紹介したんですけど、上記でも触れたように、このゲームはリソース無限近くなれるしPアイテムにあたるレリックの効果が強い割に多く手に入りがちなのでとんでもないインフレになりがちです。
後半バランスもへったくれもないところまで含めて割と学マスの対極にいるようなゲームだと思っていて、これはこれでおもろいんすけど学マスの未来にはいないゲームだと思います。
Overdungeonで言うと「エンチャント」概念は学マスでも実装されたらおもろそうやと思うんすよね~。
これ何かというと、休息(学マスで言うところのおでかけ)やイベントでたまに固定の効果を付与してくれるってやつです。

↑一部を切り取っていますが、学マスで例えば「チャージ」を「ハイタッチ+」に付与すると名称が「チャージハイタッチ+」という名前に変化し、
体力減少-4
集中+5
パラメータ+23
(集中効果を2倍適応)
レッスン中1回
といった具合になります。
こういったエンチャント概念はプレイヤーの選択肢も増えるし、学マスのメモリーにまで反映させたらゲームとしてもおもろくなりそうやなとか思いますね~。
とまあ好き勝手喋りましたけど学マスはまだまだ好きに弄れる余地があるゲームなので是非とも先人ローグライクの良いとこはパクって長く続いてほしいなと思います。
それと最後にもう一回書いておきますが記事タイトルに【Overdungeon編】と書きましたがその他書く予定はありません。ほんとだぞ!まじ!絶対だかんな!
Slay the SpireもA20踏破してないような理解度ですしむしろスレスパなんかもっと詳しい人が書いてほしいよぼかあ。
でも触媒はさっさと追加しろってうちの手毬がポストしてた。月村さんにはSNSは早いと思います(理不尽な注意)
ということで今シーズンのコンテストワンちゃん最終一桁見えるくらいの二桁順位見えそうなのでまったり楽しんでいけたらと思います。
皆様も良い学マスライフを(強引な〆)
【おまけのおまけ】
●リミットブレイク

(学マス語…?)
山札と捨て札だけこのカードを強化して、山札の一番上に置く
+99以上なら超級鬼神覇斬に変化する
このカードは何回でも強化できる
ネーミングがかなり際どいですが興味無いね。(ちょくちょくこういうネーミングあるんだよなあこのゲーム)
そして変化する超級鬼神覇斬はというと…
●超級鬼神覇斬

敵リーダーの終焉。
(使うと100万HPあろうがラスボスだろうが使えばゲームが終わります。)
月村さん、アイドルに撃たないでください。

ほんとにおしり
大阪でラーメンオタクしてた一般音ゲーマーが横浜の「ラーメン 末廣家」という家系ラーメンにマジで感動した話
今これを書いている自分は1年半前まで大阪生まれ大阪育ち大阪在住でした。
新たな仕事のため現在は東京に在住になりました。
そして更に言うと、それは横浜に行きやすいという事なんですね。
つまり家系ラーメンの始祖「吉村家」にも行きやすいんですね。
本家家系ラーメンが存在するエリアで本物の家系ラーメンが味わえるぞと。
元々大阪在住の頃から家系ラーメンは好きでしたが、町田商店系で美味しい~って言ってるガワでした。大阪は横浜エリアに比べると天地の差があるくらい店舗数は少ないんですよね。

▲ラーメン画像置き場。上のものは三つ目のフォルダで今までのトータル枚数は1500枚超えてました
大阪では様々なラーメンを食べた経緯はありますが、家系ラーメンはやはり限りはあるイメージがありました。
そんな中で関東に行くようになってから家系ラーメンの店舗の多さにひっくり返りました。元々「吉村家」は大阪在住時代から遠征のタイミングで足を運んでいましたが「吉村家直系店」の概念を知り、今では「環2家」のラーメンは愛用の家系ラーメンになりました。知り合いから西千葉の「裏武蔵家」を教えてもらいました。とろみがあって美味しく、是非行く価値がある美味しさをしていて本当にレベルたっけえなあ。って思いました。
が、そんなことはどうでもええ。
【ラーメン 末廣家】

という事で本題です。
つい先ほど「ラーメン 末廣家」さんにお邪魔しました。
吉村家直系店です。音ゲーマーに分かりやすく言うなら「吉村家」がビートマニアで「吉村家直系店」はBEMANIブランドみたいなもんです。この例え怒られない?
東急東横線「白楽駅」から徒歩で行けます。月曜日と日曜日は定休日なので気を付けてください。自分は知らず一敗しかけるところでした。

とりあえず「チャーシューメン」がメインらしいので購入。
先に食券買ってから並ぶシステムに入店直前まで気が付かず「あ、これ食券先購入ってことに気づかなくてまだ買ってないんです…w」って言ったら店主っぽい人に「兄ちゃんせっかちやな~w買いな!」って言われました。えへへ。俺死ねばいいのに。

はい。どん。
家系ラーメンなので硬さ・濃さ・(鶏油の)多さが選べますが、始めて食べるお店に対してはとりあえず「全部普通」にしています。
こういうのって店によって濃さの基準点が違いますからね。とりあえず最初はね。

脂がキラキラしとるので結構豚骨みも強いのかな?
と思ってスープを一口飲んでみると…
ズズッ…
…
…!?
…!?!?!?!?!?
⁉⁉⁉⁉⁉⁉⁉⁉⁉⁉⁉?⁉⁉⁉!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?

↑いまこれ。
すごいですこれ。
家系ラーメンとしては醤油が強いタイプで、吉村家に近いタイプではあります。
ただ、とにかく出汁感がすごく、とっても旨味を感じることができます。
自分の中で家系ラーメンの感想であんま「出汁」という単語が全面に浮かぶのっておもろいなって思いました。

「酒井製麺」←いつもの。
なんですけどこのスープと一緒にすすると表面の鶏油と絡んだこの麺はすっごく芸術的。旨い。ってかスープうますぎてやばい。何。

スープうますぎて「このスープにトッピングで邪魔させる行為は本当に良いのか?」という自分史上前例の無い考えを振りほどき、卓上調味料に手を伸ばす。
いやあ、まあスープが旨いからきっと美味しいんでしょうけど元のスープのレベルが高すぎてきっと生姜を入れたことによるプラスは言うてそんななにこれめっちゃ合うやん生姜うんま!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

個人的にびっくりしたのが豆板醬をちょっと加えた時です。
これ赤出汁のような風味の豊かさに出汁感、家系ラーメンのコクが合わさったようなすんげえ旨いスープに進化したんですよ!!!!!!!!!!嘘じゃないです!!!!!!!!!!!!トトロ見たもん!!!!!!!!!!!!!!!!!!

あれ、ぼきゅのチャーシューメンはどこ…?
チャーシューの感想を言う前に丼が無くなってしまったのでチャーシューに関して正しい感想がお伝え出来なさそうです。なんかすんごい燻製のスモーキーな香り・歯ごたえと食べ応えを感じるとんでもないお肉が存在していた記憶がありますがよくわかりません。何故なら無意識に消えていたからです。
いやでもほんと冗談抜きで家系ラーメンでもトップクラスに自分は好きでした。
そうでなかったら食べた数時間後にこんな駄文公開してへん
ということでみんなここ行きましょう。
嘘。みんな行ったら混雑するから俺が来店する時以外に是非行ってみてください。
ごちそうさまでした。
(追記)
チャーシュー持ち帰れます。記憶吹っ飛ばしたい方は店員に相談しよう。
kazunanda9村の楽しい楽しい音ゲーばなし【内輪向け!】【内輪向け!!】【内輪向け!!!】【内輪向け!!!!】【内輪向け!!!!!】【内輪向け!!!!!!】
内輪向けです!真に受けるな!
俺たちは冗談で生きてる!
これでよし(カス保険)
始めます。kazunanda9昔話をよ。
追記:280日ぶりのブログ記事らしい。いいのかよこれで。
【ZyonAV事件】

そーだそーだ!
俺たちのZingちゃんを返せ!

まあ公式が売り飛ばしたんですけどね
いくらエイプリルフールで嘘交えていいからってメインキャラをAVデビューさせたのはここしか知りません。他があってたまるか。
あとフォロワーがXvide〇s転載コラ作ってました。何やってんだお前ら。
これ許されてたの村の音ゲー感あるな。
【月下桜天国不正受給事件】
月下桜天国ですけど、自分は星座パック→もう一つのパックを購入して起動したらなんの前触れも無く追加されでした。泥版の話ですけども。#Dynamix pic.twitter.com/hYg42g75V9
— kazu (@kazunanda9) 2015年11月24日
※当時公式グッズ購入者限定楽曲でした
※グッズ購入者限定楽曲でした
???「お前、”やった”?」
kazu「知りません…」
月下桜天国…
— kazu (@kazunanda9) 2016年8月23日
消 さ れ ま し た 。 pic.twitter.com/W8Agj10vHT
9か月ちょい遊べてたのかよ。
しかもこの後復活したんですよね。なんやってんこれ。
この1年後に公式がオフラインイベント行ってそこの企画と司会進行を行ったんですよね。今思うとよく俺でOKでたな。
TGS Tokyo Dynamix Party - YouTube
【o2jam謎ゲーシリーズ】
o2jamといえばPC音楽ゲームとしてかつて存在した韓国の音ゲーです。
当時からするとその難易度や独自の文化に一部音ゲーマーに遊ばれてのちに出たスマホ版「o2jam U」は後にBPLのプロ選手となる人も愛した伝説のスマホ音ゲーとして語りつがれ
2023年において1番の大発見やろこのゲームwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww pic.twitter.com/OtjYwmYKEH
— kazu (@kazunanda9) 2023年10月29日
なんやねんこれ
この日、M3終わりに俺んちで荷物まとめて成果物共有しながらくったくたやった時に、突如こんなゲーム情報を発見して一同大盛り上がり。こんなんで盛り上がるの限界村すぎんねん。
しかもご丁寧にオンラインマッチが存在したので俺んちで数人マッチングして遊びました。恐らくo2jam catオンマチ世界初やと思う。何故ならランキング機能で乗っている名前が枠の上限に全然到達していないレベルで誰もやってないしそもそも誰も気づいていなかったため。
o2jam cat攻略情報
— hiba (@ApexSoccerGod) 2023年10月29日
全難易度プレイ(多分)で難易度「難しい」が解放されるぞ!
因みに横の数字は鍵盤の数でどれくらい難しいかは分からない pic.twitter.com/sX6vxOkjni
12時から1時はランキング集計時間でマッチングできないから注意だ! pic.twitter.com/6aLhsHNdPz
— hiba (@ApexSoccerGod) 2023年10月29日
V3 SHD 困難 追加 譜面確認用 pic.twitter.com/XhN628COkH
— hiba (@ApexSoccerGod) 2023年10月29日
上記の俺んちで遊んだうちの一人、hibaさんがこの後o2jam cat攻略情報を熱心に載せる狂人になったの何。
この人かなりの距離を移動してM3にきてこんなゲームやってたのおもろすぎ
【o2jam謎ゲーシリーズ2】
o2jamといえばPC音楽ゲームとしてかつて存在した韓国の音ゲーです。
当時からするとその難易度や独自の文化に一部音ゲーマーに遊ばれてのちに出たスマホ版「o2jam U」は後にBPLのプロ選手となる人も愛した伝説のスマホ音ゲーとして語りつがれ

なんやねんこれ2
「これ5年前にリリースしていて、kazuさんツイートしたじゃないですか。他がストア掲載お知らせツイートしかなかったので実質あなただけですよこのゲームの正式タイトルをツイートしたの」
kazu「誰も気付かなかったのおもろすぎるやろ」
「あの、ところでSteamレビュー1件だけです」
kazu「なんて書いてるん?」

通訳:いやまあ実行できないんですけど
破綻しとるやん…
イツキ「VR音ゲーらしいし買ってみます?1500円しますけど」
※イツキ…VRchatの住人。kazunanda9のズッ友。
kazu「1500円すんの!?」
イツキ「やばかったら返金するんで」

~~画面共有・開始~~
…
…
…
kazu「1500円で五曲しかない…?」
hiba「そもそも後ろの踊っている人はなんなんすかねこれ」
せゆーら「タイトルからなんかすごいシュールでいいですね」
小春「待ってこれで終わり?説明はどこ…?」
イツキ「ちょっと待ってこれめっちゃ難しいんですけど。裁縫針の穴に糸通す的な難しさがあります」
現場は大爆笑でした。ありがとうO2Jam x DancingParty。
↑購入ページです。気になる人はぜひ。責任取りません。
【o2jam謎ゲーシリーズ3】


なんこれ3
Lanotaのエイプリルフールの先取りか?
つかこのトピックで3つ消費するとかどんだけ好きなん?o2jamまとめ速報か?
【Ramen is God事件】

2018年11月………………………………………?

モイ!じゃねんだよな
まあ俺が呼んだんやけど…
ちなみにアーティスト二人はシークレットゲスト扱いで事前告知せずお呼びしました。
当時の自分ファンキーすぎるやろ。なので…


こうなりました。そりゃそうだわ。
Ramen is Godが誕生した経緯を振り返ってみると
— シーボ@M3春 シ-35b売り子します (@SU________MI) 2020年4月12日
kazunanda9のツイキャスで俺含む6人(内iceさんと青木さんいる←なんで?)で談笑
↓
青木さんが「どこかの機会で一緒に曲作りたいですね」とポロる
↓
🍜「じゃあ一緒に作る?」
↓
一同「えっ」
ってなってCytusⅡ決勝でお披露目になったの意味不明。
※これ大まか事実です
話の流れで「ラーメンは神だもんね」
「Ramen is God」!
↑これそのまま曲名にした挙句全国決勝新曲になったのバケモンか?
ちなみにここに呼んだスピーカーゲストの一人とリスナーの一人はどっちもプロ音ゲーマーになった。どっちも優勝おめ。こんなブログで褒められて嬉しいかはさておき。
【カピバラショタパラダイス】
Capybara Kids’ Paradise - CytusII Wiki*
どうぞお好きなのをお選びください。
— kazu (@kazunanda9) 2017年2月1日
もっとこう…あったやろ…
というかこれに関してはiceさんのノリとバイタリティーが良すぎんねん。
今や片方はメガニケ(勝利の女神:NIKKE)でディレクターやってんのマジ?
【CR Zyon】
某氏「Zyonのトレーラー見てて思うんやけど、削除さんのKronosのサビの部分、確変演出に流れたら気持ち良さそうじゃない?」
某氏2「CR Zyonきたー!」
kazu「変な癖付かせるのやめろ!!!!!!!!!!!!!!!!」
【Hachi Hachi最強伝説】
その昔存在したスマホ音ゲーのHachi Hachiというゲーム。
「普段ハチハチをプレイさせていただいている者です。ゲーム自体は楽しいのですが、ガチャやイベントの曲解放条件が無課金者にはが厳しく、なかなか周りの音ゲーマーにもハチハチを勧められません。ライトユーザーにも配慮し、曲解放の条件緩和を検討いただきたいです。」というリプライに対する公式アカウントの反応

???「なんか悲しくなっちゃった」
ちなみにみんな大好きフリーBGMの「シャイニングスター」の替え歌版が収録されてるぞ!(俺はこっち先に知ったから未だにシャイニングスターが替え歌の認識がある)
もう遊べないんですけどね。
【Arcaeaオフラインイベント】

今こんなんしたら5億人くるやろ
たまにやれって言われる。lowiroに言ってくれ。た〇あん;;
お手伝い出来る事あったら喜んでやりますのでお待ちしております(媚)
【CytusΩ】
CytusΩっていう音楽ゲームのロケテストが梅田ラウンドワンで行われて、この時点で特定の楽曲をフルコンボすると隠し曲出るという情報が予告されていたんですね。
congratulations!! 3回目のロケテストで、ついに条件を満たした方が現れました!朝早くから頑張って下さったようで…ありがとうございます( ˘ω˘ )次はその曲のクリア目指して頑張ってくださいね|ω・) #サイタスオメガ
— CYTUSΩ公式 (@CytusOMEGA) 2016年1月29日
これ俺~
自慢するポイントニッチすぎんねん。
まあ結果は正式にリリースされませんでした。
この時ロケテ期間の1週間毎日朝五時起きしてラウンドワン行ってたのバケモンかなと思う。このままやと亡霊10年目になっちまうよ。誰か俺を止めてくれ。
CytusΩはもう止まってるんやった……
【見たよ~】
これ実はアンダミロに見られていたらしい(初公開情報)俺のクロノサークル雑談放送の最悪の改善案放送でも貼るか。 pic.twitter.com/DfJrVM7dt7
— kazu (@kazunanda9) 2023年11月9日

おわってます
【Hemisphere調整事件】
Dynamixのボス曲である「Hemisphere」なんすけど、当時海外のオフラインイベントで初お披露目された経緯があります。
当時のLv14といえば「Oracle」と「CruX」くらいの時代に出たこのHemisphereはあんまりにも強烈すぎて現地の人々がボコボコにされてるんですね。
それを受け「Hemisphereの譜面は調整してリリースします」という宣言があったそうです。ちなみにこれが当時の譜面です↓
変わってへんやんけ!
この話の流れなんやってん!って当時我々村の住民はツッコミ入れてました。
【その他話】
・Dynamixのチームメンバーがこっそり未公開譜面のチラ見せ放送を行っていたがその中にはあのもりもりあつしさんの「紅」の譜面が存在してた。
・MUSYNCがアプデ情報チラ見せ放送する時に平行してツイキャスしてたら開発者から「I was watching you, kazu san.」のメッセージが飛ばされ全員で爆笑。
・HyuNさん経由でKALPAの存在を教えてもらった。元気かなHyuNさん。
・20の誕生日にツイキャスでケツドラムしたら親に目撃されて無かった事にされた
・去年Cytus/Deemo語るスペースやるぞ!って言ったらおおごとになっちゃった挙句、人生初のコミケを出展側で経験する。
・千日前ラウンドワンでテトテコネクトのロケテが行われていて、1クレ遊ぶだけで手袋がもらえたのでオトクや~んって言いながら遊んだら当時ポージングを取らなきゃいけないノーツが存在し、ゲームセンターでポージングする成人男性が出来上がってしまい、気恥ずかしさに敗北。
あと…何があったやろ…正直半分も書いてない…色々ありすぎんねん…
てか話題の強さのムラもすごいね…
思い出したら…更新するかも…しないかも…
…
し~~~~~~~~~~~ちゃおっと!(2024/4/17更新)
【CHUNITHM神威収録全裸事件】
神威きたら流石に全裸で梅ラやわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
— kazu (@kazunanda9) 2017年2月8日
【祝!8000RT(合計10000RT)】『Evans』が!『FLOATED CALM』が!そして、TJ.hangneilさんの『神威』が堂々収録!!(コラ画像じゃありません)稼働まで残り数時間!明日は是非、AIR PLUSをプレイしてくださいね!! #チュウニズムAIR pic.twitter.com/HcEqtwgTec
— チュウニズム公式 (@chunithm) 2017年2月8日
ばーか
5分後爆発してるの即落ちポイント高い。
【オンゲキロケテ全裸事件】
服を着て下さい! #オンゲキ https://t.co/lUHXsg3rvW
— オンゲキ公式 (@ongeki_official) 2018年5月17日
ギリギリ僅差で俺が悪いかな。
ちなみに俺はこのころからこのゲーム天下取れると思ってました(後出しじゃんけん)
【DOLCE.ルイージ事件】
@kazunanda9
— ふぁーじ (@ccngdmo_phage3) 2024年4月1日
ヤバいですWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW pic.twitter.com/4uATn01Olj
エイプリルフールを楽しむ趣旨の生配信でRAVONを行っていたDOLCEさん。
何故だか自分はRAVON専属声優として在籍しているので当然耳に届くのだが…
kazu『アァ~ン』
$「ンハッw」
$「何今のww」
$「ルイージみたいな声w」

↑いまこれ
光と闇のコラボ。
【MmNk兄貴必須アモト酸動画巡回】
まずDynamixのPlay A DayでMAD動画が作られた事実がそもそもおもろい。
伝わんねえだろPlay A Day。そういうの好きだけど。
→作曲者Mimi Neko「柴田の可能性(引用ツイート)」
良いのかそれで。

そういえば8年前にmiminekoさんが残した画像。制作中の譜面
mimineko「レインボー譜面」
後に紅(GIGA)の譜面作っただけのことはありますね…
なんでこんなこと知ってるかというと当時めっちゃ絡んでたからですし本人公言してました。
2019年を最後にmiminekoは姿を消してしまいました。mimineko…一体何者なんだ…
あと星王子GIGA今なら追加してもいいでしょ。出来るでしょみんな。
何故かYouTubeにあがってました。不思議だねえ。
(昔Dynamixの内部データをずっと公開してるYouTubeアカウントとかありましたねえ)
これDynamixリリース前から存在していたのでもう10年以上前のスマホ音ゲーの譜面です。時代先取りしすぎてんよー
Dynamixとかいうゲーム、C4catメンバーが学生の時に生み出されたゲームでほぼそのシステムのまんま2024年まで運営したのマジで奇跡すぎ。同期のスマホ音ゲーことごとく行方不明になったのに;;
【2017年エイプリルフールコラボ】

これ何人生きてんねんって言おうと思ったら思ったより現役やった
当時これエイプリルフールネタにしてはおもろすぎて嘘の判別ができなくて、たまたまLanotaとステライツ関係者にM3でお会い出来たんすけど(なんで?)、「そういえばあのコラボプロジェクト楽しみです!」って言ったら「え、あれエイプリルフールやけど…」って困惑された。
これ俺悪かったのか?
なあArcaea、今ならCrossing Pulseで救えないか?
救ったとて盛り上がるの俺らだけでは…?
つかこれ言い出しっぺのサークリンクが真っ先に消えたの何。
伝わる?サークリンク。どこよりも先にakasagarbha収録した音楽ゲームだよ。
過去にAkasagarbhaが遊べたスマホ音ゲーの話でもしますか!!????????????????????? pic.twitter.com/Ez6tPg34lY
— kazu (@kazunanda9) 2021年12月20日
【V.K「Fuck」】
V.Kさんって誰と言う人のために。

これ掲げるだけで昔のDeemoプレイヤーは涙を流してしまうと評判の名曲を産んだピアニストなんですけども、実はHachi HachiでV.Kさんと対戦しようの企画がありました。
ちなみにマッチングすると専用のアバタースキンみたいなものが貰えます
誰もしらんやろこれ
ちょっとマジで手が震えてて全然出来なかったです!!!!!!!!
— kazu (@kazunanda9) 2016年5月6日
V.Kさんマッチングありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/uuTH7f6Hh0
スナイプ出来た。

V.K「Fuck」
;;
Wings of pianoの作曲者にFuckって言われた音ゲーマー世界に何人おる?
誇れるか誇れないかで言ったらギリ誇れないけど。
余談ですがなんとこのゲームPure WhiteのWing Remixなんてものが存在しました。
自分こっちのバージョンかなり好きなんですよね。
もう遊べないけど(2回目)
【狩人(ハンター)】
ここまで濃密な経験をさせてもらっている一般音ゲーマーkazunanda9
実は元々中学生時代から存在するアカウントなのでちょっと恥ずかしいツイートも存在していましたが。

いじりすぎやねん。100RTもすんな。今はリポスト?うるせえ。

あとオーバーライドYouTube1000万再生おめでとうございます。
動画投稿し始めの頃からTrapとか作ってたのとかちょくちょく聴いてたんすけどついにここまできたかと思うと感慨深いですね。サイマル的な、大好きです。
本人的にこんなブログで祝われるの嬉しいかでいうと怪しいけど。
もう流石にこれ以上は…更新…しないかも…
おしり
【雑記】今度リリース予定の新作スマホ音ゲー『ユメステ』が凄そうって話と、それはそれとしてソシャゲと音ゲーの相性って別に良くはないって話と、でもソシャゲ音ゲーも良いよねって話。
どうもkazuです。
突然ですがソシャゲの定義ってご存知ですか?自分は知りません。
という事で。
見ました。へぇ~。
つかところどころ懐かしいゲームタイトル書かれてておもろいすね。
自分金髪9歳幼女なんで分かりませんけど。
ところ変わってソシャゲ音ゲーの話です。
自分はいわゆるこの『ソシャゲ音ゲー』という単語を造語のような扱いで使っているので具体的な定義はありません。
ですのでここから先、この文章を読む皆さんは雰囲気で読んで頂けると幸いです(は???)
【ソシャゲ音ゲーとは】
アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ(デレステ) | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト
プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク
テキトーにそれっぽいタイトル並べました。要するにこういうゲームを一括して読んでいる俗語みたいなものです。ちなみにタイトル調べるにあたってまとめ記事にはキャラ育成リズムアクションゲームアプリ!って書かれていました。こっちの方が良い回しは丁寧。
まあ要するに基本無料でキャラコンテンツがあってガチャがあってみたいなスマホ音ゲーの事です。ざっくりね。ざっくり。
【で。】
音ゲー拘ってますって言われれば言われる程「じゃあなんでソシャゲなんすか」って気持ちが来るのがある。
— kazu (@kazunanda9) 2023年7月9日
みんなはこんなツイートを急にしないようにしよう!(n敗)
とはいえ折角ツイートしたのでちょっと胸の内でも話そうかな、とそんな記事です。
そもそもこのツイートは何かというと、『ワールドダイスター 夢のステラリウム』(通称:ユメステ)という新たにリリースを予定しているスマホで遊べる音ゲーに対するツイートです。
このゲームに対する感想ツイートがこれなので印象最悪そうに見えますが先に断っておきます。ユメステは確実に若者オタクを喜ばせようとしている凄いゲームだと自分も思っています。でもってユメステがおもんなさそうとか良い悪いとかそういう話ではないです。むしろユメステ自体はきっと一定の人気を得ていくんだろうなとすら思います。
これが言えたし満足
折角なのでユメステ紹介記事ではないですが、ざっくり説明します。
まず「ワールドダイスター」がメディアミックスプロジェクトでそのうち春からTVアニメを放映しており、夏にリリース予定なのがこの『ワールドダイスター 夢のステラリウム』です。ちなみにこの文章書いてるオタクは雰囲気でカタカナ語を読み取るのでメディアミックスプロジェクトという単語も雰囲気でしか把握していないらしいね。
ちなみに登場キャラは高校生女が中心ですが小6~20歳までいるらしい。wikiがそう言ってた。
で、このゲーム音ゲーパートにかなり力入れております。


ゲームパートの設定はすごい充実してるし(緑数字にランダムある辺りこれは…)

ちゃんとマルチプレイのやりこみも用意し、


レートシステムに加えて

オタクがキャッキャしそうな難易度も準備万端。
【リンク元】
【#ユメステ】新作音ゲーの挑戦状届く!超本格音ゲーと噂の『ワールドダイスター 夢のステラリウム 』最速プレイ!【にじさんじ/社築】 - YouTube
(詳細や実際のプレイ映像はここから出てきますので興味をもった人は是非!)
これらだけで飛びつくオタクが多数いるんじゃないかと思うくらい色々準備しています。
色々と戦略的で、
・春にアニメを放送してアニメファンも世界観を楽しめるよう下地が作られている
・音ゲーパートを作り込む事で若者音ゲーマーを気持ちよくさせようとする
・↑上の相乗効果で「リリース時から人がいるゲーム」を築き上げる。
がこれほどまでにちゃんとしてるんですよね。
「みんなやってるしやってみるか」という言葉あるじゃないですか。
ざっくりそれが出来ているんですね。
少なくとも自分の周りのオタク数名もわくわくしてそうだったのでおぉ~となりましたね。
ちなみに開発はKMSというところらしいです。
ついでにゲームの開発元調べるやつオタク説提唱しときます。
サイトのトップバナーをユメステにしてるあたり相当社運かけてそうです。
【本題】
という事でここから本題です。
じゃあお前なんであんなツイートを、という話です。
至ってシンプルです。
音ゲーとソシャゲを組み合わせるのがあんま好きじゃないからです。
待て。落ち着いてその剣を収めてくれな。
自分はソシャゲ音ゲーも楽しめる口です。
プロセカもそうですし、なんならかつて自分はとあるサンリオから出たバンドメインコンテンツに魂を置いたくらいには好きです。ワンタップ時代では無いですが3レーン時代はバリバリでした。なんならソシャゲのランイベ系で唯一マジで走ったゲームかも
別に楽しめるんですよ。ゲームとして問題はないです。
でーもーそーれーはーそーれーとーしてー!!!!
音ゲーとソシャゲって相性良くはねえよなあ!??????
という気持ちがあります。
今回きっかけがユメステなだけでこの気持ちは今に始まった話じゃないです。
これはもう自分がスクフェス時代からずっと引きずっている"""害"""の気持ちです。
企業が売り上げを出すためにこういった要素を追加するという理屈にしてもそうですが「どうしてそういう要素を抱き合わせるか」というのは何となく想像出来ます。これは自分のみならずこんな文章をここまで見て下さってるような皆さんなら言わずもがなですよね。
ですが『ゲーム』として見たときどうでしょう。
今回はこうした方が利益出るとかそういう生き残りの類の話は一旦置いておいて、個人的にやっぱ相性悪くねえ?と思うポイントを挙げていきます。
【個人的ソシャゲと音ゲーの相性の悪さ】
●片手間で出来ない
放置系ゲームやったりポチポチ出来るようなゲームだったりRPGだったりと片手間で出来るようなゲームならまだしも、音楽ゲームって基本片手間にするゲームじゃないんですね。それを解決するために、開発側からもオートプレイシステムを導入しているゲームも散見されます。でもその行為が答えだと思うんです。音ゲーが第一である必要は無いですからね。
●ゲーム性とかみ合っていない
ソシャゲって基本ゲーム内に所持するコンテンツを増やしていくと思うんですけど、一方音楽ゲームの楽しみはそういうところだけでは無いんです。
例えばスコアを狙ったり。例えばふとしたタイミングで楽しんだり。とまあ色々あるんですけど、ソシャゲとして遊ぶには音楽ゲームパートの完走数を重ねるか、ガチャを引く以外に選択肢が無くなります。
具体例を一つ出すなら、スマホで遊べる音楽ゲームには基本「ポーズ画面」が用意されています。「一時停止」とかの方が現代的な呼び方でしょうか。で、そこには大体は「リトライ」機能があるじゃないですか。音ゲーとしてスマホ音ゲーをお世話になっている人、基本的に「リトライ」にお世話になりませんか?
これをソシャゲという観点で見た時に「リトライ」と「プレイしていない」って同じなんですよ。何故ならどちらも報酬が手に入らないから。
こういった要素がソシャゲと音楽ゲームは噛み合ってないような気がしてしまうんですね。
●ソシャゲの育成システムが音楽ゲーム的なメリットに繋がりにくい
ソシャゲ音ゲーの収入源と言えば何を思い浮かびますか。
一番に思い浮かぶのはガチャの三文字ではありませんか?やっぱり好きなキャラクターは自分のゲームの中のデータに置いておきたかったりしますよね。
ガチャで手に入ったキャラクターをパーティーに組むと一定時間スコアが上がったり、作品によってはライフゲージを回復したり、ダメージを無効化したり、ライフを削って大幅にスコアを上げるゲームなんかもありますね。
ここまでの文章で音楽ゲームに関係ある要素の話をしましたか?
音楽ゲームという観点で見たときのスコアってそういう事じゃないんすよ。
ソシャゲとしてはそうなんだけど!そうなんだけど!
●ソシャゲだけでドヤれない
これは個人要素に近い話になってしまいますが、ゲームを自慢できるコンテンツってモチベの一つになると思いませんか。
ソシャゲにおいての自慢要素の一例に「ガチャで他が手に入れていないキャラクターを手元に置いておける」「数を積み上げた事で手に入るコンテンツ」があると思うんです。前者は言わずもがなですが、後者は例えばイベント等がそれにあたると思います。
キャラクターを揃えてたくさんの時間をゲームに費やす事で得る経験や称号です。
これは自分の好きなゲーム実況者の好きな言葉なんですが、とあるソシャゲを誉めた言葉の一つに「誰だって男の子はソードアートオンラインのキリトになりてえんだよな。そういう心の中のキリトを満たしてくれる十天光輝みたいなやつは理にかなってんだわ」という言葉があります。一体何のゲームの話なんだ…
さてところ変わって音楽ゲームはというと、やはり高スコアをたたき出すところが自慢要素の一つになるじゃないですか。ここで言う高スコアって腕前に起因する方の話です。ALL PERFECTとかall comboとか言われてるやつとかその辺の話です。
ここでなんとなく気付くと思うんですが、ソシャゲの自慢要素と音ゲーの自慢要素って別物なんですね。前者はゲーム内のコンテンツを積み上げて得られますが、後者はプレイヤー自身の腕前を積み上げて得られるものです。
音ゲーメインで遊んでいる人がソシャゲのランイベに興味無かったり、ソシャゲメインでやっている人が音ゲーの凄腕リザルトに関心が薄いみたいな光景を自分はほどほどに見たことありますが、本質はこれなんじゃねえかなと思っています。価値観の違うユーザーが一つのゲームに共存しているので。
つまりこれが何を指すかと言うとソシャゲメインユーザーがドヤりきれないんですね。お金を費やして支えているはずなのに。
●課金形式がソシャゲに寄っている。
これはメリットにもなり得る話なのできわどいですが、ソシャゲ音ゲーって音楽ゲームとして遊ぶだけなら破格のコスパをしています。何故なら大体は無料だからです。
じゃあソシャゲ音ゲーってどこで収益を支えているかと言うとソシャゲ要素で収益を支えています。こっちの方が収益が見込めるからです。
というか音楽ゲーム要素で収益を得ていないのが基本ですね。
これ何が問題なの?と思うじゃないですか。
ソシャゲ圧が低いと人がいてもサービス終了するんですよ。
少し話は逸れますし今回のパターンとは別ですが、もしよければ東方ダンマクカグラというゲームを調べてみてください。1日で切り取っても十数万人いたにも関わらず、収益が見込めずサービス終了しています。そんなゲームも世にはあります。
ソシャゲだったらある程度課金してもらえるし…というノリで音ゲーと抱き合わせますが、ユーザーだってバカの猿じゃないので金を落とすゲームは選びます。
なので運営する側としてはソシャゲユーザーの需要を優先して見るケースが多いです。
直接収益に繋がらない、目に見えにくい満足度を高める音楽ゲームユーザーには舵を切りにくくなりがちです。
【これを振り返った上で】
ここまでを踏まえた上でもう一度自分のツイートを見返しましょう。
こんな便所の落書きを二度も貼るのは精神的な拷問に近いですね。
音ゲー拘ってますって言われれば言われる程「じゃあなんでソシャゲなんすか」って気持ちが来るのがある。
— kazu (@kazunanda9) 2023年7月9日
という事で、振り返っても見て下さい。
上に書いた相性が悪いなあと個人的思う要素全て、音楽ゲームに拘れば拘る程大きくなっていきませんか?
音楽ゲームが面白くなったら片手間で出来ないし、音楽ゲームで高スコアを出したらドヤれる人を横目にお金を落としているのにドヤれず、挙句そもそも面白い音楽ゲームをタダで遊べちまう。お金を出さなくても遊べる楽園が完成です。だから曲の権利がやばいのにmalodyが一定から愛されてるわけで
…とまあこれは本当に極端な話ですし、人間0か100ではないので実際にこの通りに世は動きませんが、やっぱり相性はあんま良くないんじゃないかなあと思います。
だから思うんです。音ゲーに拘って面白いものが出来たゲームが存在するのであれば音ゲーだけでも収益面で勝負できるのではと。もしくは現行のベースとなるソシャゲシステムを1から見直す必要は出るのではと。
そのパターンで成功したどころか挑戦した前例が日本の企業において極端に少ないので挑戦していない時代です。そもそもこんな長文を書いている自分のような音楽ゲームオタクがごく少数の民族でそんな時代は永遠に来ないかもしれません。
ですが、いつかコンテンツを抱えた音楽ゲームに寄せたスマホゲームが出て拍手したいなと密に思ってる変人の戯言でした。
というか一つのツイートに裏詰込み過ぎなんだよな。あほか自分。
【ソシャゲ音ゲーの良いところ】
ここまで相性が悪い話ばっかしましたが、ソシャゲ音ゲーならではの良いところがあります。
●コンテンツに沿った楽曲が遊べる
自分はバンドサウンドが好きだったし合成音声が好きだったのでそのコンセプトで曲を集めたゲームが出来るってだけで強味になります。これらのコンテンツがあったから音ゲーでフォーリミとかBIGMAMAとかジグザグの曲が遊べたしキタニタツヤとはるまきごはんの合作が書き下ろされた
●音楽ゲーム慣れしていない人でも遊びやすい
音楽ゲームに慣れていない人でも入りやすい。これも変えられない強味です。
むしろこれはアーケード音楽ゲームが抱えている悩みですが、スマホというフォーマットはこの辺は解決しています。一目を気にせず家で出来るのもそうですし、所謂"推し"のコンテンツから入れるというのは"触ってみよう"という気持ちになります。
これは強力な集客に繋がるお話で、音楽ゲーム苦手だからなあ…というハードルを別要素のやってみたさで塗り替えるのは大きく、一度「音楽ゲームに触れた人間」になればそのハードルが低くもなります。
少し本題から逸れますが、そういったユーザーを考慮してか、ソシャゲ音ゲーは完璧スコアが取れる事を見越して譜面制作される事が多いです。
音ゲーマーの俗語を借りると「理論値ゲー」と言われるやつですね。
(ユーザー間でも理論値が出せる事を考慮して譜面を語られるようなゲームの事を指します。これも多分みんなフィーリングで使ってるので具体的な定義は無い俗語だと思う。いや知らんけど。)
●普段音楽ゲームに馴染みが無い人とも共通の話題が出来る
何かと他ジャンルでも抱える悩みですが、音楽ゲームを遊ぶ人と遊ばない人では話題に差があります。が、ソシャゲ音ゲーはその壁を越えて交流が図れます。
これはある程度の音ゲー経験者の方にもメリットがある話で「一般人に見せつけてドヤ顔して気持ちよくなれる機会」が増えます。
…。
きな臭い話を急にしたな?と思うじゃないですか。でもこれもほんとバカにならないんです。
口先で取り繕っても、小難しい話をこねくり回しても、数多の音楽ゲームでブイブイ言わせても、人間には潜在的な一定の承認欲求があります。
それまで趣味で培ってきた音楽ゲームのセンスが突然人前に晒されて賞賛を得られる。
しかも最高難易度どころか一定の高難易度以上の譜面の見分けなんて付くはずもないユーザーからも純粋に褒めてもらえる。そんな機会がソシャゲスマホ音ゲーには存在します。近年商品付きの大会を開催するゲームも出てきていますしね。
それまでアーケードメインで遊んでいた音ゲーマーが突然人気のソシャゲ音ゲーに手を出し始めるという光景を見た事ありませんか?もしくはこの文章をここまで見たあなたにそんな経験はありませんか?
始める動機は人それぞれなのでそのパターンが全てそうとは言いませんしこれは悪い事ではありません。むしろ現状は人口を増やすキッカケ作りになっているので良い作用なのかなと思います。音楽ゲームに触れるはずの無かった人たちと音楽ゲームに学生時代を捧げた人間が共存しやすいというのはこのカテゴリの一つです。再三言いますがこれはバカにならない良さになっているかと思います。
どんなキッカケでも"みんなやっているしやってみよう"はいつだって強いって数々の覇権ゲームが示していますしね。
あとコンテンツがデカくなれば音楽ゲームでブイブイ言わせていた音ゲーマーも一般人に名を轟かせて有名人になれますし小銭稼ぎ出来るチャンスになります。
【おわりに】
ソシャゲ音ゲーは現代における文化の一つとして浸透していますし今後ともスマホ音ゲーというジャンルを追いかけると出会うであろうゲームです。
この記事では自分の心の整理も込めて文字を書きなぐるために書きましたが、それはそれとして、今度リリースするユメステはきっと面白いゲームだと思います。7/26リリースだそうですよ。みんな突撃するんやろなあとわくわくして見守ってます。
これを呼んだあなたにもあなたの考えがあると思いますが、こんな駄文をここまで読んで下さったあなたにとって楽しい娯楽が見つかるよう切に願ってこの記事を〆ます。
では。
おしり。
【おまけの自分語り】
はい。余談も余談です。こんなとこまで見てくれてありがとう。もう見なくていいよ(は?)
自分のブログだから好きなだけ自分語りしてもバレへん。最高やな。みんなブログ書いた方がええ。ほんまか?嘘かも。
折角なんで自分とスマホ音ゲーとソシャゲスマホ音ゲーの話をざっくり書こうかなと。
こんな記事書いて言うのもあれっすけど、元々自分はソシャゲじゃない音楽ゲームメインにやってました。でもソシャゲにそんな拒絶するほどの抵抗感があったと言えばそういうわけでもなく。
それこそ上に書いたコンテンツとかもやってたんすけど、ソシャゲ音ゲーやるときの自分の心持ちはいつも「音ゲー」じゃなくて「コンテンツ」を第一に楽しんで「音ゲー」はおまけのおまけって感じでした。ソシャゲ音ゲーの音ゲーに基本期待なんてしてないんです。だからこういう考えなのかもな~というのも書いてて思います。元々音楽聞くの好きだったってのもあったので。
こういう自分の考えを表明する時、普段遊んでいたゲームは結構隔離され気味のも多かったので毎回持論出す時に世間とどんくらい乖離してんやろなとたまに思う事あります。嘘、他人の事そんな気にしてないだけ。
てことでソシャゲ音ゲーを遊ぶかどうかの基準を基本的に楽曲のジャンルで決めてる節があるんですよね。音ゲーとしては最低限遊べればまあ…って感じで。
だからArcaeaとバンドリがリリース前の状態の時、周りが「バンドリの時代くるぞー!」って言ってた頃Arcaeaを応援していたんですよね。公式アカウントのフォロワーが10人くらいしかいなかった頃から。ただの逆張りでは?そうかも…
その観点で今回のユメステ、どうしようか正直すげー悩んでます。
やればきっとおもろいんやろうけどなあ。奥から手前のこの形式はもうずっとMUSYNCの頃からやってるしなあ…という気持ちです。
このフリーレーン系のゲームをMUSYNCのパクリだ!ってネタにする生き物は全員隕石で絶滅しましたね。今あの世からこの記事書いてます。ちなむと。
てかそう!奥から手前の音楽ゲーム、今は「プロセカ」を比較対象に出すじゃないですか。これほんと面白いもんで言う人は違うのに歴史は繰り返すんだなと毎回しみじみしています。
それこそ自分がArcaeaの紹介ツイートをして少しバズった時「チュウニズムみたい」って言われましたし。今そんな事言う人いないでしょ。(ボルテは今でも稀にいるけど)
(引用とか見ると当時の反応の名残が垣間見えます。まだArcaeaが産声を上げる前の反応シリーズ。Everyone is here!!!!!???????オーマイ…OMG................)
バンドリが出た直後はバンドリみたいって言うとかこういう何か自分の知ってる領域に例えるの気持ち良くなりがちなのってやっぱあるんかな。
…
いや言うてCHUNITHMを見たときにDeemoみたいな形式のゲーム来たとかほざいてた記憶あるわ。同じ穴の狢。なんなんすかねこれ。
ユメステな~。ユメステどうしよっかな~。むっちゃ迷う。何故なら順張りと逆張り精神が混在してる面倒くさい人間なので。
最近やってるスマホ音ゲーってDynamixとKALPAなんですよ。こんな選び方してる人間なんでユメステに対してうーんという感じ。いややれば絶対楽しめるのも分かってるんすけど。
それに何より自分コンテンツの後追い死ぬほど苦手なんですよ。ジャンル関係なく。
よくあるじゃないですか。後から始めたら「そこ○○した方が良いよ」ってアドバイス貰えるみたいなの。死ぬっっっっほど嫌いなんですよね。親切心だと分かっていても。だから新規でゲームを始める時も流行りそうなゲームはサービス開始からやっておきたい、もしくはアドバイスされなくて済みそうなゲームをやる。みたいなのが心持になってしまっています。まあ一人でやればいいだけなんですけどね
だから多分ユメステやるチャンスはサービス開始のタイミングになるんですけども…
ピクミン4が7月21日発売なんですよね~~~!!
5日で終わらせるゲームじゃないんだよな~~~~~~~~助けて~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~;;
ちなみに体験版の時点で成長要素も加わっていて楽しみすぎる内容でした。犬強すぎやろ。
てことでユメステは未だに悩んでます。みんな遊んで完走した感想教えて欲しい。多分音ゲーはすごいちゃんとしてて楽しめますって感じだし話題作になるんやろな。
あとそれともう一個いいすか!ダメと言われても書きます。これ文字数めっちゃあるな。
Arcaea、TGS2023に出展決定!
— Arcaea公式 (@arcaea_jp) 2023年7月8日
今後のコンテンツなどを揃えて、
更に大きなブースでお待ちしております。
奮ってご来場ください。
TGSチケットは7/8より販売開始。
数量限定となっておりますので、
どうか買い逃しのないよう、ご留意下さい。#arcaea #TGS2023 #東京ゲームショウ pic.twitter.com/bWB5WtdfaP
Comming with something "new". pic.twitter.com/gvS8r8Wlhm
— 三和@C4Cat (@_threeplus) 2023年7月7日
おいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!????!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!??!?!?!?!?!?
C4catとArcaea同時出展大事件ですよマジで!!いつ以来!!??俺が勝手に騒いでるだけ!!??俺の中じゃ世界トレンド1位ってくらいビビっています。
特にC4cat日本に来るのほんとにやばくて!!!やばいこれ長くなる。こっから追加で1万文字追加してまう!!!!!!!!!!!!!!!!(自重)
という事でTGSは命捨ててでも行きます。レポしてえ~。ビジネスデイから行きてえ~。
終わっとく?終わっとくか。
たまにはこういう長文自分語りもひっそり書いて気持ちよくなりたかったんです。ゆるして。
マジでここまで見てくれてありがとう。ほんとに。貴重な時間をドブに捨ててくれて。
今年も半分終わったけどおもれ~事いっぱいあるんで2023を無事に生き抜いていきたいっすね~。
それでは!(ほんとにおしり)
NOISZ STARLIVHTというとんでもない『スマホシューティング音ゲー』
こんにちは。kazuです。
最近青い鳥のSNSが大変な事になっており、個人的にはそこがくたばりはじめると今後の音楽ゲームの公式の広報は頭を抱えるだろうなあと思います。(何故なら音楽ゲームは陰向けコンテンツなのでTwitter以上に適した広告先はなi
さて、私kazuことkazunanda9は様々な音楽ゲームをプラットフォーム問わず遊んできました。時には情報を得るためにFBに張り付いたり、韓国の知り合いに現地イベントの情報を聞き出したり挙句の果てには中国のSNSアカウントを習得しようとしたり…
そんな自分が、日本人が現行ですぐ遊べる中でもかなり"尖っている"と個人的に思う音楽ゲームを紹介します。
その名は『NOISZ STARLIVHT』

コンセプトは「リズムゲーム+弾幕シューティング+アイドル」だそうです。
そんな「うまいもんにうまいもん詰め込んだらうまくなるやろ!」みたいな…
まずはこちらをご覧下さい。

音楽ゲームをかじっているとちらほら見たことのある名前がありませんか?
収録曲はどれもクオリティの高く、このゲームを開くといきなりテーマソングを拝める事になるんですが、その作曲者はあのかめりあさんです。説明不要ですね。
↑まじでかっこいい。
後ほど触れますがこのゲーム、これらの曲が長尺で遊べます。
On and On!!とかも4分越えで収録されています。
という事でそんな他のスマホ音ゲーとは一線を画す独特のゲーム、NOISZ STARLIVHTを紹介していきます。
【どういうゲーム?】
お手持ちの端末にアプリを入れる時、まずはAppleやGoogleのストアページに行くじゃないですか。
という事でNOISZ STARLIVHTのストアのページに行くとこのゲームの紹介画面も見れるわけですが…


画面の情報量多くない?
リズムゲーム+弾幕シューティングのコンセプトとはいえこんなストアページからいきなり弾幕と音楽ゲームのノーツを1画面に表示させます?
という事でゲームパートのざっくりルールを紹介しますが音楽ゲームをやってるであろう人が見る想定をしたうえで超端折ります。細かいところが気になったら実際に触って下さい。何故ならそこまで書くのはめんどくさいので

基本ルールとして青色で囲っているところが時機を操作するエリア、黄色で囲っているところには4つの菱形があると思いますが、ここをボタンに見立てて音楽ゲームのようにノーツを捌くエリアです。
ちなみに中央下のゲージみたいなところはライフゲージになります。ここが無くなると強制終了です。
これを踏まえて公式のプレイ動画を軽くご覧下さい。
なんとなくわかりましたかね…?
このゲームは難易度が四段階あり、簡単な順番からEasy,Normal,Hard,Overloadとありますが、上記の動画はそのうちのNORMAL譜面の難易度7.0です(2023/07/03現在、数値はLv1~13.5まで存在し、Lv10以降は0.5刻みで難易度上昇しています。)
基本的に時機は画面中央を定位置とし、指を離すとそこに戻る仕様です。
下記は細かい点になりますが、

これは下から上に上がっていく弾幕ですが避けれる隙間無いですよね。
しかしここで指を離すと…


御覧のようにすり抜けれるといったテクニックがあります。動画でもありましたね。
指を離して定位置に戻るまでは無敵判定があるのでアクションゲームのようなフレーム回避要素も存在します。これだけでもスマホ音ゲーとは違います。
(あとはSTGらしくキャラクターごとに発動できるスキルが存在したり、キャラクター育成要素もあります。めちゃくちゃ大事な要素ではありますが今回は割愛します。長くなりそうなので。)
ちなみに設定上は音楽ゲームっぽいみためのノーツも敵から放つ攻撃という扱いだからなのかは分かりませんが、どの種類のノーツであろうとミスをするとダメージを受けます。ここはオンゲキではない。
なのでシューティングの弾除けも音楽ゲームもある程度両立してこなす必要があるんですね。
基本的なルールはこの辺で皆さん分かってもらえるんじゃないかという事で、ここからが本題です。このゲームの『とんでもない』部分に触れていきましょう。
【譜面がやばい】
突然ですが皆さん、『Arcaea』という音楽ゲームをご存知ですか?


↑自分もお世話になったことがあります。不思議だね。
いや、突然どした?って話ですがまあ聞いてください。
この音ゲー、知ってる人は知っているとは思いますが譜面にいくつかのレギュレーションの元作っていますが、スマホ音ゲーの暗黙の了解である『指2本で捌けるように配置を気を付ける』というルールに乗っ取っています。一部高難易度等はその限界を超えますがそれは一旦置いておいて。
さて、『NOISZ STARLIVHT』の話に戻りましょう。
なんとこのゲーム、Arcaeaの元譜面製作者が譜面を監修しています。
その縁もあってかnitroさんやak+qさんといった方々が収録アーティストにいらっしゃるんですね。いやほんまにその縁かは知らんけど。
という事でここまでの話の流れ的にそのスマホ音ゲーの暗黙の了解よろしく指2本ベースで配置が考慮されているに違いない!となるじゃないですか。
このゲーム、やれることは全部やってきます。
片手3点押し想定配置までは最終的に普通にやってきます。それどころか片手でノーツ捌きながら弾幕除けを強要もします。
勿論低難易度は指2本でも楽しめるようになっていますので安心して下さい。
ただこのゲーム色々とすごい要素がありまして…

いきなり意味のわからないネコもどきが横からおそいかかるし
(ちゃんと触るとダメージを受けます)

それまでノーツの注意警報として使われていたマークがいきなり弾幕になるし
(ちゃんと触るとダメージを受けます)

いきなりゲーム画面のスクショが譜面妨害するし
(このスクショじゃ何もわからんだろ)

いきなり脳みそを要求するし
(なんで?)

しまいには操作キャラまでもがスクリーンショットの画像になります。
(これに至ってはなんなんだよ)
とまあギミックはてんこ盛りなのはわかりましたと。
なら難しさはどうなのか?と言いますと…
このゲーム、数あるスマホ音ゲーの中でも高難易度譜面は、ほんっっっっとうに難しいです。
それどころか未だに完走者が確認されておらず、数か月経った現在でもwikiに合計ノーツ数が推定値でしか書かれていない譜面が1つ存在しています。現代スマホ音ゲーなのに
それがこちらです。
↑該当の譜面です。イベントのエクストラステージ専用曲として遊べたものなので現在では遊べない楽曲になります(完走者がロクに確認されないのはこのせいなのもあるかも)
この投稿者、このゲームにおいてかなりの上級者ですが途中までの動画になっております。が、見て頂いたなら分かると思いますがありえない譜面していますよね。

↑音ゲー単発パートでもタッチパネルのゲームでこの配置はかなりロック過ぎるわ。
このゲーム最強譜面を紹介しているので実際こんな難しい譜面は存在しませんし、(そもそも遊べないとかは置いておいて)そもそも初心者のうちはこれの一つ下の譜面すらボコボコにされるので挑戦権すら得られませんが、やれることは全てやってくるんですね。
【ストーリー】

改めてこの画像を貼りますがこの4人の訳ありアイドルをプロデュースするみたいなお話(超ざっくり)なんですが、まずこの4人の内2人は付き合っています。
…違います。オタクがよく言いがちな仲のいい女の子の関係から百合を見出すみたいな話ではなく、本当に恋人として付き合っているしキスもします。あと一人はバイです。
(つまり4人のうちノーマルなのは1人だけです。)

↑公式サイトの説明文です。
リズムゲーム史上最も多様でクールなLGBTQキャラクターたちをトップアイドルに導こう!だそうです。多様性(魔法の言葉)
【コラボ先がやばい】
welcome aboard the latest additions to our Featured Artist catalog, thanks to a collaboration with @noiszgame!
— osu! (@osugame) 2022年7月23日
11 new tracks now available from the bullet-hell/visual novel/rhythm game experience that is NOISZ, from tons of familiar and fresh artists!https://t.co/ySBbe4Tqpe pic.twitter.com/dIpzVxIxcy
あのosu!に参戦してます。
(やばい)
分からない人向けに超ざっくり言うと譜面投稿出来る著作権もへったくれもない超有名なシミュレーション音楽ゲームに公式アーティストとしてコンテンツが参加してるみたいな話です。(この告知が流れてきた時は流石におったまげました。)
【終わりに】
なんとなく気が向いたので書いてみましたが、世の中色々な音楽ゲームがあの手この手と登場し、最近ではアジア大陸からも出始めているこの時代、音楽ゲームというジャンルが好きな方はたまには刺激を求めてこういったゲームを遊んでみるのもいかがでしょうか。
最後に自分からこのゲームの世界一良い曲の手元動画を置いて終えようと思います。
↑っぱIrisさんってわけ。
おしり。
●公式サイト
